
この記事では、ワードプレスを開設した後に最初にすることが明確になります。
結論を先にお伝えすると「ちょっと面倒だけど、最初にやった方が良い設定」です。
この記事のテーマ
ワードプレスで最初にすること!1時間以内でスムーズに【厳選10選】
- 最初に設定をすること
- あとから楽になる設定10選
- 1人でスムーズにできる
この記事で紹介する内容は、1時間を目安に設定を進めます。
パソコン音痴の私は時間がかかりましたが、順番に進めれば問題ないですよ!
筆者プロフィール
しんぷく(@shinsama07)
ぶっちゃけ「あとからでも設定できますが、最初に済ませた方が楽」です。一緒にサクサク進めていきましょう!
ちなみに「ワードプレスを開設していない場合」は以下の手順だと10分で作れますので、参考までに。
- ワードプレスで最初にすること【10選】
- 【必須】最初に設定すること①「ブログタイトル」と「キャッチフレーズ」
- 【必須】最初に設定すること②「パーマリンク」をカスタマイズする
- 【必須】最初に設定すること③「サイトマップ」の作成
- 【必須】最初に設定すること④ワードプレスの「テーマ設定」
- 【必須】最初に設定すること⑤アフィリエイトに必要な「ASP登録」
- 【必須】最初に設定すること⑥「Googleアナリティクス」の設定
- 【必須】最初に設定すること⑦「Googleサーチコンソール」の設定
- 【任意】最初に設定すること⑧記事一覧ページの「表示数」を変更
- 【任意】最初に設定すること⑨「検索結果に表示しない」設定
- 【任意】最初に設定すること⑩「コメントを無効」にする
- ワードプレスのプラグインは最初から設定しすぎない
- 結論:ワードプレスで最初にやることは10個【1時間以内】
ワードプレスで最初にすること【10選】
さっそくですが、最初にすること10選のリストです。
- 「ブログタイトル」と「キャッチフレーズ」
- 「パーマリンク」をカスタマイズする
- 「サイトマップ」の作成
- ワードプレスの「テーマ設定」
- アフィリエイトに必須な「ASP登録」
- 「Googleアナリティクス」の設定
- 「Googleサーチコンソール」の設定
- 記事一覧ページの「表示数」を変更
- 「検索結果に表示しない」設定
- 「コメントを無効」にする


- ①〜⑦:最初に設定した方が損をしない
- ⑧〜⑩:任意で余裕があればでOK
いきなり全部を進めなくても、必要な設定だけにしてコツコツ進めていきましょう!
【必須】最初に設定すること①「ブログタイトル」と「キャッチフレーズ」
まず最初に「タイトル」と「キャッチフレーズ」を設定します。
目的と手順は以下のとおり。
- 目的:ブログ名を決めるため
- 手順:ワードプレス内【設定】→【一般】
ワードプレス管理画面の左側に「設定」があるため確認しましょう。
ここでは「タイトル」と「キャッチフレーズ」を決めますが、違いは以下のとおりです。
- サイトのタイトル
サイト全体の名称。検索結果に表示されたり、ブランディングに繋がるためよく考えてから決めましょう。
- キャッチフレーズ
簡単な説明。特徴や方向性など、タイトルでは伝えきれない読者へのメッセージです。
キャッチフレーズはコロコロ変更してもOKですが、タイトルはあまり変えない方が良いですよ。読者が混乱したり、SEOに影響が出るためできる限りそのままにしましょう。
【必須】最初に設定すること②「パーマリンク」をカスタマイズする
2つ目は「パーマリンク」を設定します。
- 目的:任意でパーマリンクを決めたいため
- 設定:ワードプレス内【設定】→【パーマリンク設定】
- 手順:【共通設定】➔【カスタム構想】を選択し「/%postname%/」を入力
パーマリンクはドメイン名の後ろに入る英数字のこと。
簡単にまとめると、URLの一部ですね!
https://ドメイン名/パーマリンク
(例)https://shin-puku.com/wordpress-setting/
パーマリンクの設定をし忘れると、意味不明な英数字が表示されます。Googleにクロールされた後だと、変更申請がちょっと面倒なので最初に設定しておきましょう。
【必須】最初に設定すること③「サイトマップ」の作成
3つ目は「サイトマップ」を設定します。
- 目的:サイト内容(目次)をわかりやすく伝えるため
- 設定:【プラグイン】のインストール→設定
- 手順:※別ページで詳しく解説
サイトマップは、読者や検索エンジンに対して「あなたのブログ内容全般を知ってもらう役割」があります。
設定自体は難しくないのですが、多少長くなるので以下で解説しています。
【必須】最初に設定すること④ワードプレスの「テーマ設定」
4つ目は「テーマの設定」です。
- 目的:ブログのデザイン決めやSEO対策をするため
- 設定:【テーマ】のインストール→カスタマイズ
- 手順:※別ページで詳しく解説
ワードプレスのテーマは「洋服」と同じイメージです。
無料もありますが、有料テーマを早めに使った方が損をする機会を減らせます。


ちなみに当ブログは「AFFINGER5」を使用していますので参考までに。
アフィリエイトに最適なテーマは以下で紹介しています。
【必須】最初に設定すること⑤アフィリエイトに必要な「ASP登録」
5つ目は「ASPサイトの登録」です。
- 目的:アフィリエイト収益をするため
- 設定:外部ASPサイトで登録(無料)
- 手順:※別ページで詳しく解説


最初に登録をした方が損をするリスクを減らせますが、適当に登録しまくると混乱するので「とりあえず3、4社登録すればOK」です。
- A8.net:国内最大級のASP
バリューコマース:A8に続く大手ASP
- afb
:個別の担当がつきやすい
- もしもアフィリエイト
:W報酬
- アクセストレード:ゲーム系に強い
全て3分以内に完了しますが、比較・特徴はこちらで紹介しています。参考までにどうぞ。
【必須】最初に設定すること⑥「Googleアナリティクス」の設定
6つ目は「Googleアナリティクスの設定」です。
- 目的:訪問者数や行動などの分析
- 設定:外部Googleアナリティクスで設定
- 手順:※別ページで詳しく解説


ただ最初からアナリティクスを見ると、なかなか数字が伸びず、やる気がなくなるため注意です。
登録は無料でできるので、以下の手順に沿って進めましょう。
【必須】最初に設定すること⑦「Googleサーチコンソール」の設定


具体的には以下の違いです。
- Googleアナリティクス
→流入経路やアクセス人数、滞在時間などを分析
- Googleサーチコンソール
→検索や流入キーワードを分析
登録は「サーチコンソール」のサイトで無料でできます。
5分程度でできるため、サクッと登録しちゃいましょう!
【任意】最初に設定すること⑧記事一覧ページの「表示数」を変更
ここからは、「任意設定」ですので「こんなことあるんだ〜」くらいでOKです。
「記事一覧ページの表示数を設定」です。
- 目的:一覧に表示する記事数を決める
- 設定:ワードプレス内【設定】→【表示設定】
- 手順:1ページに表示する最大投稿数を設定
表示する件数に決まりはありませんが、5つくらいがちょうど良いです。
多すぎず少なすぎず、あなたの好みに合わせて設定しましょう。
【任意】最初に設定すること⑨「検索結果に表示しない」設定
「検索エンジンの表示設定」です。
- 目的:未完成のページを検索できなくする
- 設定:ワードプレス内【設定】→【表示設定】
- 手順:検索エンジンでの表示を選択
あまり使わないかもしれませんが、限定的なキャンペーンやSEOで上位に上がらないページを設定します。
最初は「こんなことできるんだ」くらいでOKですよ!
【任意】最初に設定すること⑩「コメントを無効」にする
「コメントの表示設定」です。
- 目的:周りに見られたくないコメントを防ぐ
- 設定:ワードプレス内【設定】→【ディスカッション】
- 手順:投稿設定で選択
中には嫌がらせやスパムのようなコメントもあります。
管理画面で届いたコメントを確認できるため、基本的にオフで良いでしょう。
ワードプレスのプラグインは最初から設定しすぎない
ワードプレスのプラグインは、お問い合わせフォームや装飾などカスタマイズに必要な作業を「自動でできる機能」になります。
「初心者でもワードプレスで稼げる理由の1つ」ですね。


最初に入れておくと、比較的ワードプレスを運用しやすいプラグインは以下で解説しています。
結論:ワードプレスで最初にやることは10個【1時間以内】
具体的には以下の10個を最初に完了すればOKです。
- 「ブログタイトル」と「キャッチフレーズ」
- 「パーマリンク」をカスタマイズする
- 「サイトマップ」の作成
- ワードプレスの「テーマ設定」
- アフィリエイトに必須な「ASP登録」
- 「Googleアナリティクス」の設定
- 「Googleサーチコンソール」の設定
- 記事一覧ページの「表示数」を変更
- 「検索結果に表示しない」設定
- 「コメントを無効」にする
全て設定をしても1時間以内にはできるでしょう。
初期設定はスムーズに終わらせて、記事やデザインに集中しましょう!