はてな
- ワードプレスの固定ページって?
- 初期設定で必要なの?
この記事を読めば、固定ページの使い方と設定が理解できます。
結論的に、固定ページは初期設定で終わらせた方が良いです。
ASPやGoogleアドセンスの設定で、固定ページは必ずチェックされるため必要になってきます。
- 固定ページはブログの必須ページ
筆者プロフィール
しんぷく(@shinsama07)

1時間以内で完了するワードプレスの初期設定は、こちらで紹介しています。
タップで目次が表示されます
ワードプレスの固定ページとは【基礎】
- 投稿のカテゴリーに含まれないページ
ちょっとこれだけでは分かりにくいですね。
例えば、ブログの運営者情報やお問い合わせページのことです。


固定ページ |
お問い合わせ・運営者情報・サイトマップなど |
投稿ページ |
コラムなど記事 |
基本的には更新をしません。
最低限、必要な固定ページは以下の3つです。
- お問い合わせ
- サイトマップ
- 運営者情報・プライバシーポリシー


順番に解説します。
固定ページに必須1【お問い合わせ】
- あなたに連絡をするフォーム
当ブログはこちらのページが該当です。
読者がブログを読んで、連絡を取りたいときに活用するページになります。


固定ページに必須2【サイトマップ】
- サイトマップはWEBサイトの目次
こちらのページがサイトマップです。
WEBの目次がサイトマップですが、SEO対策やGoogleに発見(クロール)してもらうために必要な固定ページになります。


サイトマップの作成方法はこちらで詳しく解説しています。
固定ページに必須3【運営者情報・プライバシーポリシー】
- 誰が運営しているサイトか明確にする
運営者情報は、こちらの固定ページが該当します。
ブログの運営者が不明だと、Googleから評価をもらえません。
読者も誰が書いているか分からないと、お問い合わせはしにくいですよね。


当サイトのプライバシーポリシーを紹介します。
以下をコピペでOKです!
(H2)当サイトの広告表示について
当サイトでは、第三者配信の広告配信サービス(A8.net)を利用しています。
このような広告配信は、関連性のある商品・サービスなどの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 「Cookie」(氏名、住所、メール アドレス、電話番号など個人を特定する情報は含まれません) を使用する場合があります。(H2)当サイトのアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定する物ではございません。
この機能は「Cookie」を無効にすることで収集を拒否することが出来ます。お使いのブラウザの設定をご確認ください。
規約の詳細についてはこちらをご参照ください。(H2)責任の有無
当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。
アフィリエイトプログラムとは、商品及びサービスの提供元と業務提携を 結び商品やサービスを紹介するインターネット上のシステムです。
従いまして、当サイトの商品は当サイトが販売している訳ではありません。お客様ご要望の商 品、お支払い等はリンク先の販売店と直接のお取引となりますので、特定商取引法に基づく表記につきましてはリンク先をご確認頂けますようお願い致します。
商品の価格 商品の詳細 消費税 送料 在庫数等の詳細は時として変わる場合も御座います。
また、返品・返金保証に関しましてもリンク先の販売元が保証するものです。当サイトだけではなくリンク 先のサイトも良くご確認頂けますようお願い致します。
また、当サイトの掲載情報をご利用頂く場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用頂けますようお願い致します。当サイトでは、一切の責任を負いかねます事ご了承願います。尚、掲載商品に関するお問合せはリンク先に御座います企業宛までお願い致します。当サイト管理者側ではお答え致しかねます事、ご了承ください。
(H2)当サイトへのコメントについて
全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
固定ページが必要な理由【2つです】
固定ページが必要な理由は2つです。
- 読者が迷わないため
- ASPサイトの審査のため
チャンスを逃してしまう可能性があるため、絶対に設定した方が良いです。
上から解説します。
読者が迷わないため
- 問い合わせ場所が分かる
大事なことなので繰り返します。
例えば、企業の方があなたに問い合わせをしたいときに連絡先がないとできません。
新しいアフィリエイト案件やスカウトを受けるチャンスがあるため、せっかくの機会を失ってしまいます。


アフィリエイトASPサイトの審査
- ASPの審査に必ず必要になる
A8.netや
審査基準として、固定ページの項目を確認されるため必ず設定しましょう。


固定ページの作成方法
固定ページの作成は、投稿ページと変わらず簡単です。
1回操作すれば覚えますので、一緒に設定してみましょう。
固定ページの作成
【固定ページ】→【新規追加】で作成します。
記事の作成方法は、投稿ページと変わりません。


メニューバーへ固定ページを設定する
次にメニューバーに、固定メニューを追加です。
【外観】→【メニュー】で上記の画面が開けます。
「サイトマップ」「運営者情報」「プライバシーポリシー」は必須項目です。
必ず固定ページで作成しましょう。
私の場合は「お問合せ」「サイトマップ」「運営者情報(プライバシーポリシー)」「トップページ」の4つに絞っています。
固定メニューで、InstagramやLINEなど他のSNSに誘導しているブログも多いです。


ポイント
ワードプレスは、ドラッグ&ドロップの作業が多いです。
ドラッグ&ドロップとは、コンピュータの操作法の一つで、対象を指定してマウスなどのボタンを押し、押したまま画面上を移動して、希望の位置でボタンを離す操作のこと。対象の移動や複製などを指示するために行う。
引用元:IT用語辞典
【番外編】まとめを固定ページで作って差をつける
固定ページで差をつけるために、まとめ記事を作っているサイトもあります。
例えば、以下は「ブログ」で検索したときのアメブロの固定ページです。
この赤枠は固定ページで作成されています。
つまり、SEOで表示されたときに目立たせることができます。
めちゃくちゃ有能ですよね。
さらにSEOでも有利になるため、積極的に活用した方が良いです。


注意ポイント
本記事では、基本的な内容を紹介しています。自分なりのメニューを作成しましょう。
結論:固定ページは最初に設定するべき
以下は登録必須の項目です。
- サイトマップ
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
固定ページは、最初に後から設定しても良いですが、必須項目になるため最初に済ませましょう。
たった5分で完了するため、初心者ブロガーでも簡単に設定できます。


要するに、面倒なことは最初に登録して、記事に集中しようということです。
これからブログを始める予定で、分からないことがありましたらお問い合わせフォームまたはTwitterのDM(@shinsama07)で質問を受け付けますので気軽にご連絡ください。
初期設定は、こちらで詳しく解説しています。