
この記事を読めば、パソコンが苦手な方でもSEO対策ができる見出しの付け方が分かり、アクセスの増加が期待できます。
この記事のテーマ
ブログの見出しはSEO対策可能!初心者でも6つのコツで【プロ級】
- ブログの見出しとは
- 見出しをつけるSEOのメリット・デメリット
- 見出しをつけるポイント
見出しを意識すれば、SEOで評価されやすくなりブログ初心者でもアクセス数をグッとあげれます。
パソコン音痴の私でも2ヶ月目には、1位の記事が複数あったためコツさえ掴めば簡単です。
筆者プロフィール
しんぷく(@shinsama07)
いきなり結論ですが、何となくタイトルをつけてもSEOで全く評価されず「やった気でいる」だけになります。つまり、誰にも読まれないことが言えます。
とはいえ、ブログタイトルはコツを掴めば初心者でも簡単です。誰にも読まれないと悩んでいる場合は、この記事で解決しましょう!
ブログの見出しはh1のこと【画像で解説】
具体的な見出しは上記のとおり。
h1と難しい言葉が出たりしますが、見出しはタイトルのことなんだ、くらいで覚えれば問題ないです。
ちなみに、ブログに見出しをつけないと空白になり何の記事か分からないので注意しましょう。
見出しをつけたパターン
見出しをつけないパターン
上記の感じで、違和感がありますしSEOの悪影響もあるため見出し(h1)は必ず入れましょう。
見出しをつけないとSEOの悪影響になる
見出しをつけないと以下の影響を及ぼします。
- 何の記事か分からない
- 検索結果に表示されない
- SEO対策が全くできない
- 誰にも気付かれないブログになる
- モチベーションが下がる
ぶっちゃけブログの見出しをつけないメリットが見当たりません。
例えば「あなたの名前を教えてください」と聞かれているのに「何も答えない」ことと同じですね。
難しく考えず、「ブログの見出しは必ずつけるもの」と思えておきましょう。


見出しをつけるSEOのメリット
見出しをつけるブログのメリットは以下のとおり。
- 何の記事か明確になる
- 検索結果に表示される
- 検索結果のキーワードが太文字になる
- SEO対策ができて上位表示される
- 読まれるブログになる
とくにSEOの影響は大きいですね。
例えば「ブログ SEO対策」のキーワード検索でGoogleに表示させたい場合、2つの見出しを比較してみましょう。
- ブログのSEO対策は5つだけ!初心者でもアクセスアップ可能
- ブログ初心者でもアクセスアップする方法は5つだけ
一見、どちらも良さそうに見えますが、②は「SEO対策」のキーワードが入っていません。
つまりSEOに関するキーワードで、検索結果に表示される可能性がガクッと下がってしまいます。
ブログの見出しはメリットが多いですが、適切なやり方をしないと全く効果がないので注意しましょう。


【参考】見出しを入れるメリット・影響の一覧表
参考までに比較表を紹介します。
※横スクロールできます。
見出しを入れるメリット | 見出しを入れる影響 | |
記事の明確さ | どのような本文が書かれているか明確になる | クリック率が上がる |
検索結果(自然検索) | 上位表示される可能性がある | 読者が増える |
SEO対策 | 狙ったキーワードで対策できる | 全体評価が上がる |
読者の動き | 悩みを解決できる | 滞在時間が増える |
あなたの変化 | モチベーションアップ | ブログを続けやすくなる |
見出しを入れれば、SEO対策ができるだけでなく、モチベーションアップに繋がります。
ちなみに「1年以内にブログを辞める割合は約9割」と言われています。ちょっと怪しいと思ったらブログ内の見出しを見直すと継続のキッカケ作りになりますよ。

ブログをSEOで上位表示させるポイントは6つ【初心者でも実現できます】
見出しを決める具体的な6つのポイントです。
- キーワードを入れる
- キーワードはまとめて入れる
- 記事全体の要約・まとめにする
- 見出しの文字数は32文字以内
- 見出しのキーワードは3語以上
- 読まれる見出しにする【差別化】
6つのポイントを掴めば、SEOで上位表示も夢ではないですよ。
パソコン音痴な私が1ヶ月で実現できたので、ポイントを掴めば再現性があるでしょう。
先月に開設したブログが少しずつ1位をとれるようになりました😌
検索ボリュームは10〜100だけど、小さな積み重ねが大切です。自分のペースで目的を決めて進めれば必ず効果はでます。まだまだブログはオワコンじゃないと証明してみせる!#ブログ初心者 #ブログ書け #ブログ仲間と繋がりたい pic.twitter.com/fYKQvRxSg5— しんぷく@気分屋ブログズボラー🤤 (@shinsama07) February 8, 2021
上から順番に解説していきます。
①見出しにキーワードを入れる
キーワードを入れることで、Googleに「このキーワードで検索結果に表示させて」とアピールできます。
具体的にはこんな感じ。
- 上位表示したいキーワードを入れる
- GoogleやYahooにアピール
- 「あ、このキーワードを言いたいのね」と発見する
- SEOで上位表示される
イメージはかくれんぼと同じです。
SEO対策する場合は逆で「いかに見つかりやすくするか」がポイントになります。


②キーワードはまとめて入れる
キーワードはまとめて見出しに入れた方が、SEO対策がしやすいです。
セットで入れないと、別のキーワードで書いていると誤解されてしまう可能性がありあります。
例えば、2つのタイトルで比較してみましょう。
- 【ブログの見出し】書き方の初級編
- 【初心者向けの書き方】ブログの見出し
上記の場合、①は「ブログ 見出し」や「ブログ 見出し 書き方」と認識されやすいですが、②は「初心者 ブログ 書き方」と少しニュアンスが変わってしまいます。
つまり、キーワードはまとまっていた方が「自分が狙ったキーワードをSEOでアピールしやすい」です。


※違和感のある見出しはSEOで悪影響になる可能性があります。
③記事全体の要約・まとめにする
この記事は何が書いてあるか、一目で分かる見出しにしましょう。
要するに「見出しはブログ記事の要約」です。あなたのためではなく、読者が悩みを解決しやすくする目的で見出しをつけます。
- 悩みを解決するWEBの目次
中には「釣り」のような過剰表現をする見出しで、読者の心を掴みクリック率を上げるブログがあります。
とはいえ一時的なアクセス増加とSEOの評価には繋がらないため、全く意味がないため注意しましょう。


④見出しの文字数は32文字以内
見出しの文字数が32文字以内だと、PC・スマホ・タブレットと途中で切れることがありません。
具体的なデバイスごとの文字数は以下のとおり。
- パソコン:33文字以内
- スマホ:43文字以内
- SNS:40文字以内
わりと重要なので、メモしましょう。
途中で見出しが切れてしまうと「アピールしたいキーワードが表示されない」事態が起こります。


⑤見出しのキーワードは3語以上がオススメ
ブログ初心者は、3語のキーワード(ロングテールキーワード)を意識した方がSEO対策ができます。
例えば「見出し」については以下のイメージ。
- 見出し 書き方 初心者
- ブログ 見出し 意味
- 見出し SEO 効果 など
簡単にまとめると、「見出し」といったライバルブログが多いキーワードではなく、「見出し SEO 効果」などニッチなキーワードを狙う意味ですね。
例えば月間1000回と10回調べられているキーワードでも、流入数が1人であれば結果は同じですよね。さらに初心者でも比較的SEOで上位表示しやすいです。
詳しくは「ロングテールキーワードはメリットだらけ?初心者でもアクセスアップ可能です」で解説しています。
⑥読まれる見出しにする【差別化】
読まれる見出しにするために、魅力を最大限伝えましょう。
ブログを読む目的は悩みを解決するためです。他のブログにはない情報を見出しにまとめると効果的ですよ。


ちなみに「【ブログ説明文】おすすめの書き方を初心者向けに解説【テンプレ有】」で解説しているので、思いつかない方は参考にしてみてください。
見出しをつける注意事項は3つ【わりと重要】
見出しをつける際の具体的な注意事項は3つ。
- 文字数を意識する
- 記事と関係のある見出しにする
- 読みやすいタイトル
パソコンが苦手な私でもできる注意点なので、誰でも簡単に覚えられます。
一緒にチェックしていきましょう。
見出しの文字数を意識する
繰り返しになりますが、文字数を意識しないと読まれるブログにはなりません。
具体的にはこちらですよね。
- パソコン:33文字以内
- スマホ:43文字以内
- SNS:40文字以内
見出しが切れてしまうと、魅力的な文章が伝わらなくなってしまいます。
私は32文字以内を意識していますが、SNSで表示される40文字が最大でしょう。
ブログを続けていると、いつの間にか基本を忘れてしまいます。前半の意識付けをしましょう。
記事と関係のある見出しにする
いわゆる「釣り」ではなく、本文と関連性のある見出しにしましょう。
理由は以下のとおり。
釣りに近い見出しは、めちゃくちゃクリック数が増えますが、すぐブログから離脱します。
SEOの評価も低くなるため、慎重に選びましょう。
読者が読みやすい見出しにする
パッと見ただけで「どんなブログなのか」分かる見出しにしましょう。
ダラダラ長い文章だと、何が書いているか伝わりません。スパッと短いメリハリのある見出しを意識します。


最初は大変でもコツを掴めばスラスラ見出しを作れるので、実践していきましょう!
結論:ブログをSEOで上位表示させるためには見出しに注意しよう
ブログの見出しを意識すれば、5つのメリットが生まれます。
- 何の記事か明確になる
- 検索結果に表示される
- 検索結果のキーワードが太文字になる
- SEO対策ができて上位表示される
- 読まれるブログになる
私も誰にも読まれず、ブログのやる気がない時期が2ヶ月続きましたが、見出しを見直してからアクセス数がアップしました。
もしSEOで上がらず、悩んでいるのであれば見出しを見直してみましょう。