はてな
- 複数ジャンルを選んでも平気?
- ブログ初心者でも稼げるの?
この記事を読むことで、ブログのジャンル選びが分かります。
結論的に言いますと、ブログ初心者が複数ジャンルを選んでも稼げます。
ただし、オススメはしません。
- ポイントを掴めば稼げる
ちょっとしたポイントを抑える必要がありますが、初心者でも稼げます。
ただし注意事項が3つあり、全員が当てはまるわけではありません。
筆者プロフィール
しんぷく(@shinsama07)

ブログの開設ができていない場合は、こちらで詳しく解説しています。
ブログジャンルが複数でも稼げる理由【5つ】
ブログ初心者が複数ジャンルを選んでも稼げる理由は5つです。
選ぶ前に理由を理解しておきましょう。
順番に解説します。
飽きずにブログを書ける
- 飽きずに記事を書ける
複数ジャンルを選べば、飽きずに楽しくブログを書けます。
記事執筆に抵抗を感じるのは当たり前です。
誰でも何かにチャレンジすると抵抗がありますし、慣れるまで時間がかかります。
特にブログは自分で記事の内容を考えなければなりません。

複数ジャンルを選べば、記事が書きやすくなり作業スピードが上がります。
前向きに取り組める
- 前向きな気持ちでやる気が出る
ブログは前向きに取り組まないと続かなくなります。
記事を書き続けるのは孤独ですし、気持ちが乗らないと全く書かない時期もあります。
複数ジャンルを選べば、気持ちの切り替えをしてリフレッシュできるので、初心者でもポジティブにブログができます。

ブログ初心者でも選択肢が多いと、前向きに作業ができます。
得意ジャンルを紹介できる
- 得意分野で専門性のある記事を書ける
自分の得意なジャンルの記事を書けるため、作業が進みやすいです。
1つのジャンルでも書けますが、得意分野がフワフワしている場合もありますよね。
例えば、ブログを始めたばかりの方が「初心者目線のブログ開設」を記事にする場合、専門的な知識はありませんよね。
複数ジャンルを選ぶことで、得意分野の記事を書き権威性が上がるメリットもあります。

読者の悩みを解決しやすい
- 読者が求めている情報を提供しやすい
複数ジャンルがあることで、読者の悩みを解決される幅が広がります。
記事をたまたま読んでも、求めている情報がなければすぐ離脱してしまいます。

「検索する=悩みがある」です。
読者の悩みを自分のサイトで解決し、離脱して他のサイトに移行しないよう複数のジャンルから改善策を教えてあげましょう。
収益記事に繋げやすい
- 複数の悩みを解決できる
1つのジャンルを選ぶと収益化しにくい場合があります。
例えば、初心者が同じ目線でブログの開設手順を紹介しても収益まではかなり遠いです。
超有名ブロガーの手順を見る方が説得力がありますよね。
しかし、パソコンの肩こりを解消するグッズを紹介すると興味をもつ読者がいる可能性があります。

複数のブログジャンルを運営する注意事項【3つ】
注意事項は3つになります。
結論的に、初心者は1つの特化ブログを持った方が稼ぎやすいです。

上から順番に説明していきます。
関連性のあるジャンルを選ぶ
- メインと関係性があるジャンル
メインの記事と関係性がないと厳しいです。
例えば、ダイエットのことを書いているのに、ブログの書き方についての記事が混ざっていると違和感がありますよね。
複数のジャンルに関係性があるかチェックしてみましょう。
注意ポイント
関係性が全くないとGoogleも「何のブログか」混乱してしまいます。SEOに影響が出るため、注意が必要です。
ジャンルは3つまで
- 多くても3つのジャンル
関連性があっても、数が多すぎると読者が混乱します。
例えば「ブログの書き方」「デスクワークにおすすめのグッズ」「ダイエット」「料理」など、ジャンルが多すぎると、何が言いたいか伝わりにくくなります。
多くても3つのジャンルまでにして、専門性の高い記事にしましょう。
注意ポイント
ジャンルの数は少なければ少ない方が良いです。専門性がないと日記だと思われる可能性があります。
稼げるまで時間がかかる
- 稼ぐまで特化より時間がかかる
特化ブログより専門性が薄れるため、稼げるまで時間がかかります。
例えば、「ブログの始め方」に特化した記事を書き続けるのと、「ブログと旅行」の記事だと圧倒的に専門の方が読まれます。
SEOの評価も専門性が高い記事が優先されるため、収益を上げるまで時間がかかってしまいます。
忍耐力も問われるため、しばらくは修行だと思って取り組む必要があります。
注意ポイント
全く稼げず、諦めてしまう初心者ブロガーは多いです。一定期間は収益がないと割り切る必要があります。
複数ジャンルは初心者でも平気?
結論的に、初心者はあまりオススメしません。
ただしジャンルによっては複数の方が良い場合があります。
初心者にありがちなことをまとめたので、当てはまるかチェックしましょう。
初心者にありがちなこと
- 目的を見失って自己満足している
色々なジャンルの記事を書いていると、書くことに満足して目的を見失う場合があります。
先入観で、多くの情報を記事に落とし込むと「やっている感」が芽生えます。
ブログ収入を狙っていたのに、いつの間にか記事執筆が目的にならないようにしましょう。

運用しやすいが注意が必要
- 記事は書きやすいが注意も多い
ジャンルが複数あれば、記事は書きやすくなりますが注意事項も多くなります。
深く考えてしまう方にはあまり向いていません。
詳しくはこちらで紹介しています。
初心者が複数ジャンルを選ぶポイント【3つ】
複数ジャンルを選ぶポイントは3つです。
最初の選定で間違えると、後から方向性を変えるのはあまり現実的ではありません。
効率良いブログ運営ができるように、上から順番に解説します。
軸のジャンルを1つ決める
- ベースのジャンルを決める
複数ジャンルにする前に、ブログの軸を決めましょう。
例えば、「メイン:ブログの書き方」「サブ:プログラミング、転職」などベースを決めないと何のブログか分からなくなってしまいます。
複数のジャンルを選ぶ前に何について書きたいか明確にしましょう。
違和感をなくす
- 違和感をなくす
繰り返しになりますが、複数のジャンルは関連性があるようにしましょう。
自分の趣味だけで書いてしまうと、自己満足のブログになってしまいます。
例えば、旅行ブログであれば「ご当地名産品」や「人気のお土産」など関連性があるジャンルを選びましょう。
ロードマップを立てる
- ブログの目標を立てる
ブログの目標を立てないとゴールが分からなくなります。

詳しくはこちらで紹介しています。
ブログのテーマ選びも重要【ジャンルに合わせる】
ブログのジャンルが決まったら、テーマ選びも大切です。
ワードプレスの場合、無料と有料のテーマがありますがが稼ぐなら圧倒的に有料テーマが良いです。
本ブログは有料テーマのアフィンガーを使用しています。

初心者にオススメのテーマはこちらで紹介しています。
結論:初心者が複数ジャンルを選んでも稼げるが【要注意】
結論的に、ブログ初心者でも複数ジャンルで稼げます。
しかし、上記の3つのポイントが重要です。

運営しようとしているブログのジャンルを再度見直し、何を目指しているか明確にしましょう。
これからブログを始める予定で、分からないことがありましたらお問い合わせフォームまたはTwitterのDM(@shinsama07)で質問を受け付けますので気軽にご連絡ください。