
この記事を読むことで、審査に複数回落ちた場合でも合格する可能性が上がるGoogleアドセンスの対策方法が理解できます。
- 本記事のテーマ
Googleアドセンスの審査は初心者でもOK!【10個のコツで対策】
Googleアドセンスの審査につまづくと、全く先に進めず辛いですよね。
ブログ初心者の登竜門と言われていますが、10個のコツを掴めば誰でも審査に通ります。
筆者プロフィール
しんぷく(@shinsama07)
私は2サイト運営していますが、最初のアドセンス審査は10回以上落ちました(笑)
コツを掴めば超簡単なので、この記事を読み切り楽しくブログ運営できるようにしましょう。
- サイト;開設2週間→8週間で合格
- 記事数:5記事→10記事で合格

アドセンスのことばかり考えてしまい、本当に書きたい記事が書けないブロガーが多いです。
コツを掴んで、サクッと合格しちゃいましょう。
ブログ初心者はGoogleアドセンスの審査が難しい?
- ブログ初心者でもコツを掴めば簡単
結論を先にお伝えすると、初心者でもGoogleアドセンスの審査は余裕で通ります。
私と同様に、審査に通らなくてもコツを掴めば超簡単です。
ブログ初心者は、Googleアドセンスの審査に通すために記事を書き続ける傾向があります。
特に私は「収益はアドセンスが基本」と考えていたため、審査に通らないとブログ収益はないものと間違えた覚え方をしていました。

決して、Googleアドセンスの審査を通さないといけないわけではありません。
勘違いしないようにしましょう。
Googleアドセンスの審査基準【10のコツ】
Googleアドセンスの審査を通すために10のコツがあります。
1回目の審査出しをする前に設定しておくと、余計な審査落ちをするリスクが減るので、必ずチェックしましょう。
上から順番に解説します。
独自ドメイン
独自のドメインでないと審査に通りません。
当ブログの場合は「https://shin-puku.com/」のように、自分が決めた世界に1つしかないドメインです。
ドメインは「ムームードメイン」や「お名前.com」などで取得できます。
- 独自ドメインは必須項目

禁止コンテンツの有無
アドセンスは禁止コンテンツが決まっています。
禁止コンテンツ
- アダルト コンテンツ
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
- アルコールに関連するコンテンツ
- タバコに関連するコンテンツ
- ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
- ヘルスケアに関連するコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
Googleアドセンスの設定だけでなく、ASPの審査に通らない場合がありますのでブログ開設前に必ず確認しましょう。

サイトマップの設置
Googleアドセンスの審査では、「サイトマップ」の設置も必要です。
サイトマップはWEBの目次(どこに何のページがあるか)で、Googleに「こんなページがあるよ!」とアピールする目的があります。
当サイトの場合はこちらのページでサイトマップを設置しています。
- サイトマップでGoogleにアピール
ただ初心者がいきなりサイトマップを作ることは不可能です。
ワードプレスのプラグインで解決できますので、チェックしてみましょう。
お問い合せページの設置
「お問い合わせページ」を設置しましょう。
お問い合わせページがないと、あなたへの連絡手段がありません。
- お問い合わせページは必須項目
当ブログのお問い合わせページはこちらですので参考にしてください。
プライバシーポリシーの設置
「プライバシーポリシー」も必須ページです。
何のことかよく分からないと思いますので、とりあえずコピー問題ありません。
- プライバシーポリシーはコピーでOK
このページのコピーでOKですが、ASPと名前は変更しましょう。
運営者情報の記載
誰がブログを運営しているか「運営者情報」を掲載しましょう。
見落とす初心者ブロガーも多いですが、簡単に言うとプロフィールです。
- 誰が書いているか明確にする
運営者が分からないブログは信頼できないですよね。
「自分が書いています!」とアピールしましょう。
記事の文字数
記事の文字数は短すぎてはダメです。
具体的な文字数の発表はありませんが、1記事1500文字以上書いておくと心配いらないでしょう。

1500文字と聞くと結構長い感じがしますが、当記事のここまでで2000文字を超えているため、すぐ到達するでしょう。
記事のコンテンツ内容
「読者にとって有益な情報」であるか、Googleアドセンスの審査では注目されます。
どこにでもあるブログであったり、ただの日記に近い記事だと「独自性がない」と審査に落ちる可能性が高いです。
- 有益な情報かつ独自性のある記事を書く
ちょっと難しいですが、似たような記事がありふれていると「Googleがコピーした記事」と認識してしまうため、審査に通りません。

引用元のリンク確認
Googleアドセンスでは「引用元のリンク」も確認されます。
どこから情報を引用したのかリンク先は設置しましょう。

注意ポイント
引用元のリンク先もチェックしましょう。リンク切れになっているとアドセンスの審査落ちする原因になります。
更新頻度
審査中は、1週間に2回以上は更新するようにしましょう。
「忙しくて更新ができない」場合は、事前にストックを溜めておくと、Googleアドセンスの評価が下がらず審査ができます。
- 更新頻度もGoogleは見ている
アドセンスの審査に出したからゴールではないです。
あくまで1つの審査に出しただけと思いましょう。
アドセンス合格までのステップ
3ステップで、最短3日で審査出しできます。
10のコツができれば、アドセンスの審査は余裕で合格できます。
特に「独自性がない」と審査落ちする初心者ブロガーは非常に多いです。

Googleは「あなたにしかできない特別感」を求めています。
何を提供できるか改めて考えてみましょう。
審査に通りやすいジャンルはあるの?
結論をお伝えすると「審査に通りやすいジャンルはない」です。
むしろダイエットや医療関連など専門性が必要とされるジャンルは落ちやすい傾向があります。

ブログは得意だったり、好きなジャンルでないと書き続けられません。
Googleアドセンスの審査は、あくまで通過点なことを覚えておきましょう。
無料ブログでもGoogleアドセンスの審査に通るの?
- 無料ブログでも独自ドメインならOK
ワードプレスの無料テーマでもGoogleアドセンスの審査に通ります。
ドメインだけ独自性(有料)にすれば問題ありません。

将来的にSEO対策をする場合は、有料テーマがオススメです。
初心者にオススメのブログテーマはこちらで紹介しています。
Googleアドセンスの審査にOKだったこと【体験談】
Googleアドセンスに申請した体験談でOKだったことを紹介します。
- 無料画像(フリー素材)
- ブログランキングのバナー
- SNSのリンク
思っている以上に緩かったですが、私は記事の独自性で引っ掛かり審査落ちを繰り返しました(泣)
ブログ初心者の中で「フリー素材はNG」と聞きますが、全くそんなことはありません。
詳しくは「【ブログ画像】フリー素材は何を使えば良いの?疑問を解決【初心者向け】」で解説しています。

ブログ初心者はアドセンスに依存すると失敗する
ブログ初心者はアドセンスに依存して「審査を通すためにブログを書いている」状態になります。
Googleアドセンスも収入源になりますが、ブログを始めたのはGoogleアドセンスが目的ではないですよね。
- ブログを始めたキッカケを忘れない
Googleアドセンスの審査に何度落ちても「目的は審査に通すことだけではない」と覚えておきましょう。
結論:Googleアドセンスの審査は3ステップでOK
Googleアドセンスの審査は3つのステップと10のコツで審査に通せます。
ブログ初心者の登竜門と言われているGoogleアドセンスですが、全ての注力を捧げる必要はありません。
それ以上にアフィリエイトやブログを始めた本質的なキッカケを忘れずに、継続することが一番大切です。
