
この記事を読めば、ブログ内に適切なキーワードを入れるやり方が分かります。
- 本記事のテーマ
【キーワード】ブログ内の適切な入れ方を分かりやすく解説【初心者向け】
ブログ内にどれくらいキーワードを入れれば良いか分かると、SEOの上位表示や読者が増えアフィリエイト収益につなげられます。
超基礎ですが、ぶっちゃけ正しく理解できれば月10万円以上の収入は実現性がありますよ。
筆者プロフィール
しんぷく(@shinsama07)

間違えたキーワードを入れていたら、将来的にアクセス数が伸びずに諦めてしまうので、しっかり理解しましょう。
キーワードをブログ内の適切な位置に入れる
キーワードを入れる箇所は具体的に3つです。
- タイトル
- h2見出し
- 説明文(メタ ディスクリプション)
最初にネタバレすると、3つにキーワードを入れまくれば良いわけではありません。
例えば「キーワード 入れ方」でSEOを意識した場合、以下のタイトル・メタディスクリプションは意味不明ですよね。
キーワードに入れ方を初心者向けに解説【キーワードの重要性】
キーワードの入れ方を知っていますか?キーワードはブログで重要な役割を果たし、キーワードによってSEOが変わります。キーワード を意識しましょう。
仮にGoogleに評価されてSEOで上位表示されても、クリックされなかったり滞在時間が短くなるので全く意味がないでしょう。
結論をまとめると「キーワードはブログ内の適切な場所に入れる」ことが大切です。

ブログのタイトルにキーワードを入れる
- タイトル
- h2見出し
- 説明文(メタ ディスクリプション)
まずは、ブログタイトルにキーワードを入れます。
上記の記事は「ロングテールキーワード メリット」でSEOを意識しています。
説明不要かもしれませんが、タイトルには必ずキーワードを入れましょう。
ポイントとしては2つですね。
- キーワードは32文字以内に入れる
- できる限り左詰めにキーワードを入れる
例えば「ロングテールキーワード メリット 初心者」であれば「ロングテールキーワード」、「メリット」と「初心者」がパソコンやスマホで表示される32文字以内に入るように調整します。
またGoogleが「何のキーワードで記事を書いているか認識できるよう」できる限り左詰めにキーワードを入れましょう。
タイトルにキーワードを入れる
○ ロングテールキーワードはメリットだらけ【初心者でも簡単です】
× 簡単に設定できるロングテールキーワードは初心者でもメリットだらけ
上記のイメージですね。
左詰めは絶対ではありませんので、自然にキーワードを入れましょう。
注意事項
キーワードを決めないで、なんとなく記事を書いている初心者ブロガーもいますが、ぶっちゃけ無謀です。
例えば通販サイトが上位表示されていたり、ライバルが多すぎるとSEOが厳しいので事前に準備しましょう。
詳しくは「【ブログのキーワード選定】初心者ブロガーでも簡単にできる5つのステップ」で解説しているので、一緒にどうぞ。
見出しにキーワードを入れる
- タイトル
- h2見出し
- 説明文(メタ ディスクリプション)
次はh2見出しについてです。具体的には以下の感じになっていますね。
タイトルだけでなく、h2にも必ずキーワードを入れましょう。
SEO対策する上で重要なポイントで、Googleに「私はこのキーワードで記事を書いている」とアピールします。
- 参考:全てh2にキーワードを入れています
- 【完全版】アフィリエイトブログの作り方!ワードプレスは初心者向け
→「アフィリエイトブログ 作り方」のキーワード
- 【ブログ飯は無理じゃない】月3万円稼げればリアルに実現可能です
→「ブログ飯 無理」のキーワード
説明文にキーワードを入れる
- タイトル
- h2見出し
- 説明文(メタ ディスクリプション)
3つ目のポイントは、説明文です。具体的には赤枠のことを言います。
見てわかる通り「ロングテールキーワード メリット」が太文字になっていますよね。
結論、2つの目的があります。
- 説明文内のキーワードを入れる目的
- 太文字で目立つのでクリックされやすい
- SEOで評価されやすい
キーワードを説明文(メタ ディスクリプション)に入れればSEOで評価されやすくなるほか、太文字で読者のクリック率を高めます。
具体的には、以下の部分に説明文(メタ ディスクリプション)を入れます。
※All in One SEOのプラグインを導入している場合の例です。
ちなみに、説明文(メタ ディスクリプション)は80文字以内がオススメです。
理由については「【ブログ説明文】おすすめの書き方を初心者向けに解説【テンプレ有】」で解説しているので、参考までに。
ブログ内にキーワードを入れる注意事項
キーワードを入れるチェック事項は5つです。
※クリックすると該当箇所に移動します。
上から順番に解説します。
不自然なキーワードを入れない
キーワードを乱発して、不自然な言い回しにしない。適切な箇所に入れる。
「とりあえずキーワードを入れれば良い」と思いがちですが、違和感な日本語は読者のためになりません。
①SEOで上位表示→②クリックされるが離脱→③読者のためにならない記事→④SEOの順位が下がる。
こんな負の連鎖になるので注意です。

ブログ内で同じキーワードを狙わない
キーワードが被るとSEOでカニばってしまう。
特にアフィリエイト収益を意識すると、狙いたいキーワードが似たり寄ったりになりますよね。
結構絶妙ですが、キーワードは分けた方が良いです。
例えば「キーワード 入れ方」で全く異なる2つの記事を書いてもSEOで評価されるのは1つです。
※2つ記事が上がる場合もありますが、基本的に1つです。

共起語や類似キーワードを入れる
共起語や類似キーワードを入れて、違和感のない文章づくりにする。
共起語や類似キーワードを意識している初心者ブロガーは少ないでしょう。
ぶっちゃけSEOで差をつけるには、共起語の入れ方を把握しているかどうかです。
- 共起語は、キーワードと一緒に使われることの多い言葉
なんとなくでは限界がありますので、私は「共起語分析ツール」を利用しています。
無料なので参考までにどうぞ。
キーワード出現率を確認する
記事内に「キーワードがどのくらい出現しているか」出現率をチェックする。
キーワード数を確認します。ぶっちゃけ、そこまで意識しなくてもOKです。
とはいえ、目安はざっくり全体の3%程度になります。

詳しくは「キーワード出現率チェックツールはブログ初心者必見【おすすめを紹介】」で解説しているので、合わせてどうぞ。
ブログの順位を確認する
ブログ記事の順位をチェックする。
キーワードを入れて、SEO対策が万全だとしても順位をチェックしないと意味がありません。
よく見る稼げないパターンは「記事をアップしたことがゴールになっている」です。
- キーワードを入れて記事を書く
- 順位をチェックする
- リライトしてSEO対策
基本的なブログの流れです。
ほとんどのブロガーは①で終わってしまうため、全く稼げず諦めてしまうのでもったいないです。
SEOの順位チェックはツールを使った方が効率良いですが、多少の費用がかかりますが最初から始めたほうがお得ですよ。
- 初心者向けの簡易版SEOチェック
→2週間無料キャンペーン中。月額500円で50キーワードを測定「順一くん」。詳しくは「【順一くんの口コミ】ブログ初心者向けのキーワード順位チェックツール」で解説しています。
- 慣れた方向けのSEOチェック
→多くのプロも活用している「ランクトラッカー」はライバルサイトのキーワードも分析可能。
結論:キーワードの入れ方は3つだけ【初心者でもできます】
具体的にブログ内のキーワードは3箇所に入れます。
- タイトル
- h2見出し
- 説明文(メタ ディスクリプション)
記事に慣れていない場合は、違和感のあるブログになってしまうため、タイトルとh2だけ意識をしてリライトで追加しましょう。
SEO対策も重要ですが、「読者に読まれる記事」がブログ収益の近道です。
もしブログ収益で生活を考えている方は、以下でロードマップを紹介しているので、参考までにどうぞ。