はてな
- 初心者でも稼げるブログジャンルは?
- 今からでもブログで稼げるの?
この記事を読むことで、初心者でも稼げるブログジャンル探しのヒントが見つかります。
ジャンルが決まらないと記事を書き続けれないですし、ブログがつまらなくなります。
ブログのジャンル次第では、初心者でも稼げます。
- ジャンル選びで稼ぐ金額が決まる
筆者プロフィール
しんぷく(@shinsama07)

ブログを続けるならジャンル選びは超重要です。
毎日続けられるように、運営前にしっかり考えておきましょう。
ブログジャンルを選ぶ基準【稼ぐために】
- 何ができるか明確にする
ブログは継続する必要があります。
例えば、自分が運動嫌いなのにジムのことを書くのは難しいですよね。
前提として「書けるジャンル」でないとブログはできませんし、つまらなくなります。

ブログ継続は過酷ですし、自分との戦いになります。
楽しくイメージが湧きながら書けるジャンルを選びましょう。
ブログジャンルの決め方【5つのポイント】
- 好きなジャンルか
- 学ぶ姿勢があるか
- 需要があるか
- アフィリエイトで紹介できるか
- YMYL系は避ける
ブログを決めるには、大きく分けて5つのポイントがあります。
上から順番に説明していきます。
好きなジャンルか
- 好きで続けられるジャンルか
繰り返しになりますが、好きなジャンルでないとブログは続きません。
他の人より好きで、書きやすいジャンルを選びましょう。

学ぶ姿勢があるか
- 学んで我流を捨てれるか
好きなジャンルを選ぶと、自己流感が強くなってしまいます。
オリジナリティは重要ですが、他の情報やサイトから考え方を学ぶ姿勢も必要です。
ブログは正しい情報をいち早く伝えることが大切になってきます。

需要があるか調べる
- 見られるジャンルか
自分では好きでも、需要のあるジャンルでないとブログを発信する意味が薄れます。
ブログは読まれないと意味がありませんし、稼げません。

具体的にはGoogleトレンドやサジェストで調べると良いです。
詳しくはこちらで解説しています。
アフィリエイトで紹介できるか
- アフィリエイトがあるか検索する
せっかくブログを書いても、商品を紹介できなければ意味がないですよね。
アフィリエイトで紹介できるかは、ASPサイトでチェックすればOKです。

ASPについては、こちらで詳しく解説しています。
YMYL系は外す
- YMYLを外したジャンル選び
YMYL系は初心者には難しく、専門性が必要です。
YMYL(Your Money or Your Life)とはお金や人生(健康や安全など)に大きく影響するものとGoogleが位置付ける対象を示す用語
ちょっと難しいですが、簡単にまとめると経済・健康・安全・法律系のジャンルが該当します。
例えば、専門家でない方が健康に害のある商品説明をしたり、間違えた法律について記事を書いてしまうと危険ですよね。

アフィリエイトで高単価だからといって、専門外のジャンルを書いてしまうと読まれない記事になる可能性があります。
初心者でも書きやすいジャンルを選んだ方が無難です。
好きなことをブログのジャンルにして良いの?【初心者必見】
- 誰よりも詳しいジャンルか
- 詳しくなくてもオタクか
ブログのジャンルは好きなことが一番望ましいですが、ダラダラ書いていてももったいないです。
2つのいずれかに当てはまるか確認してみましょう。
誰よりも詳しいジャンルか
- 好き < 詳しいジャンルか
好きだけでは記事にするのは難しいです。
例えば、服を集めが好きだとしても、古着なのかハイブランドなのかで意味が大きく異なりますよね。
古着の穴場スポットが詳しいなら記事になります。

詳しくなくてもオタクか
- オタクで、とことん追及できるか
好きだけでなく、オタクになれないと続けるのは難しいです。
トコトン追求し、誰よりも詳しく知るオタクの情報を読者は求めています。
ブログは誰でも知っている知識ではなく、その人が書いたから分かる内容になっていないと見られません。

初心者にオススメのブログジャンル【5つ】
- ブログ系
- 子育て系
- 転職系
- 資格系
ブログ初心者にもオススメのジャンルは5つです。
周りに流されず、自分に合ったジャンルを選びましょう。
ブログ
- ブログの始め方を記事にする
一番説得力がありますよね。
これからブログを始める方向けに、今の作業を全て記事にします。
エンジニアやトップブロガーの記事を見ても「難しすぎて分からない」経験はありませんか?
専門用語がなく、同じ目線に立った記事を読者は求めています。
子育て
- 子育てパパ・ママの記事
子育てをしている場合は、同じパパ・ママ向けの記事を書きましょう。
経験してるからこそ気持ちが分かりますし、苦労や必需品が分かります。
ちょっとしたアイディアが世のパパ・ママに役立つ場合があります。

転職
- 転職経験を記事にする
転職したことがあれば、経験を記事にしてみましょう。
アフィリエイトの中でも転職は高単価ですが、経験していないと記事は書きにくいです。
ライバルも大勢いますが、経験があればブログ初心者でも記事を書けるため、意外なチャンスが転がっています。
資格系
- 持っている資格についての記事
あなたが資格を持っていれば、知識をブログにしてみましょう。
SEOでは、「誰が」書いたか注目されています。
私が資格を持っていないのに、栄養士の資格を持っていないのに栄養バランスについて書いても説得力がないですよね。

ちゃんと調査してからが良いの?
結論的に、ブログ開設してからジャンルを考えてもOKです。
注意ポイント
考えすぎると何もできなくなってしまいます。
ただし、ジャンル選定や方向性はしっかり調査しましょう。
難しく考える前に、ブログ開設までは先に済ませておきましょう。
ただ事前の調査は必要です。
方向性やジャンルは記事を書く前に決めて、ブレずに書いていきましょう。
特化・雑記・トレンドの違い【3つのジャンル】
- 特化ブログ
- 雑記ブログ
- トレンドブログ
ブログは3つのジャンルがあります。
専門性を持ってブログを書くなら特化、複数のジャンルなら雑記ブログを選びましょう。

詳しくはこちらで解説しています。
結論:自分に合ったブログジャンルを選ぼう【初心者でも稼げる】
ブログジャンルを選ぶポイントは5つです。
- 好きなジャンルか
- 学ぶ姿勢があるか
- 需要があるか
- アフィリエイトで紹介できるか
- YMYL系は避ける
ブログを勢いで始めたものの全く稼げず諦めてしまいそうになる原因は、5つのポイントを抑えていない可能性があります。
誰かのマネをして稼げるほどブログの正解は甘くありません。
自分だったら何ができるか、5つのポイントを改めて見直してみましょう。
これからブログを始める予定で、分からないことがありましたらお問い合わせフォームまたはTwitterのDM(@shinsama07)で質問を受け付けますので気軽にご連絡ください。