
ブログを続ける自信がない…。続かない人の割合はどのくらいだろう?
この記事を読めば、ブログが続かない割合と対策が分かります。
- 本記事のテーマ
【朗報】ブログが続かない割合は9割!脱初心者の対策は3つだけです
ネタバレはテーマの通り「1年間ブログが続かない割合は9割」です。
本記事で紹介している理由と対策が分かれば、あなたは何年もブログを続け安定した収益が入るでしょう。
筆者プロフィール
しんぷく(@shinsama07)

ぶっちゃけ1年続けたら、奇跡に近いことですよ。
ブログを続けるのが辛いと思っても「みんな同じなんだ」くらいで考えましょう。
ブログが続かない割合は3つのフェーズ
ブログが続かない割合は3つの段階で分かれます。
- 3ヶ月で2割が続かない(100人中20人)
- 6ヶ月で5割が続かない(100人中50人)
- 1年後で9割が続かない(100人中90人)
つまり6ヶ月以上続いたら優秀の部類に入ります。
この結果を見た判断はあなた次第ですが、私は「意外と多く残っているんだな」と思います。
各ブログあるあるを少し紹介しますね。
3ヶ月で2割が続かない(100人中20人)
まずは、3ヶ月で2割が続かないパターンです。
はじめたばかり


最初は勢いで始めるブロガーの割合が非常に多いですよね。(私もそうでした)
ところが3ヶ月後には、こんな感じに。
3ヶ月後


勢いで始める割合が多いですが、アドセンスの審査が通らなかったりアクセスが集まらないので、よく分からないまま続けられなくなるパターン。
- とりあえず記事を書いたけど、成果がでない

続かない理由は明確ですよね。あなたが3ヶ月以内で、ブログをサボりそうになったら書き方を少し変えてみましょう。
詳しくは「分かりやすいライティングの本」で解説していますので、参考までに。
6ヶ月で5割が続かない(100人中50人)
続いて6ヶ月で5割が続かないパターンです。
3ヶ月経過


なんとなくブログを理解してくるのは6ヶ月程度。気が緩みがちになりますよね。
6ヶ月後


6ヶ月程度で手を止めてしまうと黄色信号ですよ。
続けてきた自信が空回りして、ブログが続かなくなる人数は5割程度です。
- 続けてきた自信があるから辞めてしまう

仕事や学校がある中で6ヶ月続けた事実は、本当すごいことですよね。
ここから踏ん張るために「ブログを始めた目的」を見失わないようにしましょう。
1年後で9割が続かない(100人中90人)
最後に1年後には9割が続いていないパターンです。
1年後


1年経つと、具体的な時給計算をしたり9割が別の副業をしています。
つまり、1年後も続けているブロガーは100人に10人、10人に1人しかいません。
- 1年継続できたのは努力と才能

1年続けたことは才能です。せっかくここまできたら、ブログ飯ができるようにしましょう。
詳しくは「ブログ生活をする方法」で解説しているので、参考までに。
ブログを1年以上続ける割合【エリートです】
1年間ブログを続ければ「エリート軍団」になれる可能性が高いです。
そもそも稼げる以前に、続けることが難しく多くのブロガーが挫折します。
ちなみに1年近く頑張れば、こんな感じの収益。(私の実績です)
/
2020年のブログ収益
\3月:0円
4月:500円
5月:2000円
6月:1500円
7月:4000円
8月:12000円
9月:22000円
10月:60000円
11月:110000円
12月:100000円ブログは2月末に開設しました。
無知でもズボラでも続ければこの位になります😋— しんぷく|ズボラ×気分屋×副業 (@shinsama07) January 1, 2021
6ヶ月を超えたあたりで、なんとなくコツをつかみ「自分のスタイル」が構築されます。
続かない理由は努力だけではなく、ブログを楽しめるかですね。

ブログが続かない原因5つ【体験談】
今でこそ、ブログを毎日楽しみながら書いていますが、私も全く書かない時期がありました。
具体的な体験談をもとに5つの原因を紹介しますね。
- ブログで全く稼げない
- 記事を誰にも読まれない
- 毎日の習慣で考えられない
- 何を書けば良いか分からない
- 他の人と差を感じてしまう
順番に解説します。
ブログで全く稼げない
収入が全くなく、今月は500円だけ…
収入がないからブログを辞める人は多いです。
時給計算したら1円以下なんて当たり前。それ以上に長い時間を費やした後悔を感じます。

記事を誰にも読まれない
読まれなくて何のためにやってるのかな…
読者が増えないと、やる気が出ませんよね。
アナリティクスの反応はいつも1桁…。これだとモチベーションが上がりませんよね。

毎日の習慣で考えられない
仕事が忙しくてブログなんて書けない
休んだり遊ぶ時間を削ってブログを書き続けます。
例えば、仕事の繁忙期と被っていつの間にかブログを続けなくなったり、恋愛事情で後回しになる割合は高いです。

何を書けば良いか分からない
記事のネタが分からなくなり、やる気が出ない
やることが明確ならできますが、「何の記事を書くか」考えながら進めなくてはならない。
最初は良くても上手くいかないとアイディアは出てきませんよね。

他の人と差を感じてしまう
同じ時期に始めたのに結果が出なくて辞める
Twitterを見ていて「5桁稼げた」「PV数が上がった」などの報告をよく見かけますよね。
同じ時期に始めたのに自分だけ全然成果が出ないから、私には自信がない…。

ブログを続ける対策は3つ【私は脱却しました】
具体的なブログを続ける対策を3つ紹介します。
少しでも脱却の方法を…参考にしてみましょう!
※タップでページ内の該当箇所に移動します。
稼ぐキーワードを見つける
- 稼ぐキーワードを見つけて、目的を持ったブログ運用をする
目的がなくダラダラブログを運用すると、ブログを続ける意味がなくなってきます。
「稼げるキーワード」に絞った運用をすれば、具体的な将来のイメージが分かります。
例えば、「ブログの稼ぎ方」を書く場合の2つを比べてみましょう。
- ブログの体験談を紹介
- ブログ飯ができるまでの手順を紹介
一見、体験談の方がリアルな実態を知れると思いがちですが、はっきり言って「あなたのことを知っている読者はごくわずか」です。

つまり「稼ぐキーワード=読者に読まれる」です。
稼ぐつもりはないと言っても、読まれなければ意味がありません。
ちなみに、読まれるキーワード選びは「【ブログのキーワード選定】初心者ブロガーでも簡単にできる5つのステップ」で紹介しているので、ぜひ。
仕事だと割り切る
- 目標を立て自分のペースで進める
ノルマ制の営業会社なら話が変わりますが、人は人なので自分のペースでブログを続けましょう。
そのためには具体的な目標を立てて、コツコツ積み上げる対策が必要です。
2つの比較をしましょう。
- 目標がないケース:6ヶ月しか続かない(合計1万円収入)
→2ヶ月目で1万円稼いだが、3ヶ月目以降は全く稼げず半年で辞めてしまう
- 目標があるケース:1年間続いた(合計1万6千円収入)
→6ヶ月間収入が無かったが、1年後に月1万円の目標でコツコツ積み重ね、5ヶ月目以降安定して2000円の収入が入っている
続ける割合はほんのひと握りですが、目標を持ってコツコツ続けた方が絶対に良いですね。

よくあるこんな話は無視して「あなたのペース」でブログを続けましょう。
目標設定は「【ブログの目標】最初に初心者が決めることは?決められないなら3つのポイント」で紹介しています。
ブログを楽しもうとする
- ブログを楽しんで、生活の一部にする
ブログが苦痛だと感じれば、サボってしまう確率がグッと上がります。
例えば苦手な食べ物を毎日食べるのは辛いですよね。
私が実践したブログを楽しく感じる対策は2つです。
- Twitterでブログ仲間をつくる
- ブログ生活をする手順を理解する
Twitterで仲間を作ると、気持ちを高め合い楽しくブログを継続できます。

またブログ生活を手順は「【ブログ飯は無理じゃない】月3万円稼げればリアルに実現可能です」で詳しく解説しています。
ぶっちゃけ「やり方」さえ分かれば楽しめますよ。
それでもブログが続かないなら【割合なんて関係ない】
ブログが続かない理由が分かり対策をしても難しいなら「思い切ってしばらく離れる」のも選択肢の1つ。
私も2ヶ月間、ブログを放置した経緯がありますし、それでも今では楽しく続けています。
とはいえ、せっかくブログを始めたのなら少しだけ携わっておくと感覚が鈍りません。
- 色々な人のブログを読み漁る
- 交流会やオフ会に参加する
- 本を読んでリラックスする
ブログ初心者でも飽きずに読める本は「分かりやすいライティングの本!ブログPV10万以上に【初心者OK】」で紹介しています。
参考までにどうぞ。
結論:ブログが続かない割合が圧倒的に多い
全体の傾向として、ブログが続かない割合が圧倒的に多いです。
- 3ヶ月で2割が続かない(100人中20人)
- 6ヶ月で5割が続かない(100人中50人)
- 1年後で9割が続かない(100人中90人)
とはいえ、対策をすればパソコン音痴で気分屋の私でも1年以上ブログを続けています。
あなたの状況を確認し、まずはブログを楽しむことが最優先ですね。
せっかく始めたのであれば、楽しいブログ生活を送りましょう!