はてな
- アフィリエイトブログがつまらない
- 読まれるブログにしたい
この記事を読むことで、アフィリエイト記事がつまらない思われる理由と対策が分かります。
結論的に、アフィリエイトブログはつまらないと思われて仕方ありません。
理由は、モノを売るための記事になるためです。
- アフィリエイトブログは嫌われやすい
読者につまらないと思われがちですが、書き方によっては心を掴むこともできます。
実際、私もアフィリエイト記事を複数掲載していますが、月間数1000人以上の読者に記事を読んでいただいています。
筆者プロフィール
しんぷく(@shinsama07)

効果的な記事タイトルの具体例はこちらです。
タップで目次が表示されます
アフィリエイトブログが嫌われる理由【読者目線】
アフィリエイトブログが嫌われる理由は5つです。
印象が悪いのは仕方ないと思い、割り切った方が良い場合もあります。
上から順番に説明します。
嫌らしさが出ている
- 売りたい気持ちが出すぎている
人間の心理を考えましょう。
「買っちゃダメ」「やっちゃダメ」と言われると興味が湧きますよね。
アフィリエイト販売をしたいがあまり、オススメばかりしている可能性があります。
そもそも、どこの誰か分からない人にオススメされても買う気にならないのが普通です。

広告が不自然な掲載
- 広告が誤クリックを誘導する位置にある
広告がハンパなく出てきて、何が何だか分からなくなる経験がありますよね。
Googleアドセンスなどを乱用しているサイトがありますが、間違いなく読者に嫌われます。
アフィリエイト用のリンクも掲載すれば良いわけではありません。
ひたすら商品が並んでいるサイトは、つまらないので離脱する可能性が高いです。

一方的な話になっている
- 一方的に商品の話だけしている
例えば、スーパーにきているお客さんにタイムセールの案内をするのは良いですが、ただ商品の説明をしても自分ごとになりません。
商品を検討する読者の気持ちになった記事を書かないと、めちゃくちゃつまらない記事に見えます。
アフィリエイターの多くは、ターゲットやペルソナ設定をしていますが、記事を同じ目線に立って執筆するケースが多いです。

求めていない情報が多い
- 必要な情報が載っていない
タイトルを強調しすぎるあまり、読者が求めている商品が掲載されていない記事もよく目にします。
アフィリエイターとして一番やってはいけないことです。
例えば、甘い食べ物を想像して食べたら、めっちゃしょっぱいなど、想像と異なる記事になっている可能性があります。
読者ファーストで、求める情報を掲載しましょう。

アフィリエイトのことしか考えてない
- 収益が高い商品だけ掲載している
アフィリエイトは、似ている商品でも単価が全然違いますよね。
どうしても高単価の商品を販売したくなるのは当たり前です。
ただアフィリエイターは同じことを考えています。
どのサイトを調べても求める商品はない…読者のことを考えて、必要な商品を選んだ方が絶対に読まれる記事になります。

アフィリエイトブログが書けなくなる理由【ブログ初心者向け】
アフィリエイトブログが書けない理由は3つです。
アフィリエイトをしていると、必ず書くことがつまらない時期が来ます。
私も何度もぶち当たってきたため、その体験談を詳しく紹介します。
全く見られない・稼げない
書けない理由1
誰にも見られないからやる気がなくなる
ブログは見られてナンボの世界です。
毎日PVが数件と続けばやる気がなくなります。

読者に見られる記事を量産することが大切です。
読まれるタイトルはこちらで解説しています。
何の商品を売れば良いか分からない
書けない理由2
数がありすぎて、どれを売れば良いか分からない
アフィリエイトは商品が多いため、どれを選べば良いか分からないですよね。
みんなと同じ商品を紹介しても意味がありません。

自分が使って良かった商品を販売した方が、読者にも響きやすいです。
まずは身の回りのグッズから探してみましょう。
イメージがわかない
書けない理由3
使ってないから商品がよく分からない
紹介できる商品は多数あっても、自分が使っていないからイメージが湧かないケースがあります。
他の記事を読んで、アフィリエイト記事を書くほど、つまらないことはありません。

おすすめのアフィリエイトASPはこちらで紹介しています。
チェックしてみましょう。
どんなブログを書くべき?アフィリエイト最新情報
アフィリエイトブログを楽しく書くために、3つのポイントを紹介します。
ちょっと工夫するだけで、つまらないブログを脱出できます。
上から詳しく解説します。
読者目線で伝える
- 読者目線の記事にする
読者が自分ごとにできる記事にしましょう。
一方的に説明をすることも大切ですが、よく分からない人から言われても信頼度が低いです。
例えば本記事は、ブログがつまらなくて諦めようとしている方向けになっています。
サッと読めるよう「見やすさ」を意識して記事を書いています。


ポイント
読者が何を求めてどんな状況で記事を読んでいるか想像しましょう。
経験してしないと厳しい
- 自分が体験した記事を書く
基本的に体験談を紹介しましょう。
例えば自分が転職経験があれば、転職サイトの比較を書けますが、まだ就職もしていない場合は予想で書くことしかできません。
しかし、アフィリエイトの大半は経験していませんよね。
身近な商品やお気に入りグッズや、ASPサイトのセルフバック機能を使いながら紹介するようにしましょう。


ポイント
身近な商品やセルフバックで体験談を紹介しましょう。
読者が口コミで広げていく
- 勝手に口コミで広がる
読者がSNSなどで拡散してくれるケースがあります。
自分の記事が広まり、プチインフルエンサー効果が起きることも多いです。
つまり、つまらない記事を書いても誰も広めてくれません。
読者がワクワクしたり、新しい情報を知ることができれば有益と感じてくれます。


ポイント
悩みを解決できる記事にし、話題性を作りましょう。
結論:アフィリエイトブログは3つのポイントで改善できる
アフィリエイトブログは、基本的に読者から嫌われます。
モノを売る記事を書くので、仕方がないですが、意味のある内容を意識しましょう。
ポイントは3つです。
アフィリエイターは、読者がつまらなくならないように見やすさや有益情報の発信など、非常に工夫しています。
ワクワクする記事を書けるように、まずはキーワード分析から始めるがオススメです。
これからブログを始める予定で、分からないことがありましたらお問い合わせフォームまたはTwitterのDM(@shinsama07)で質問を受け付けますので気軽にご連絡ください。